信頼と技術で社会に貢献
コピーできないUSBメモリがバージョンアップ! USBメモリのセキュリティ

東京都千代田区 大手町駅C1出口徒歩3分
株式会社アブロードシステムズ
Free Dial 0120-978-796
HOME サービス案内 豆知識・コラム 会社概要 プレスリリース お問合せ

 

本製品は終了商品です。新しい商品はハイパープラスになります。 Windows10/Windows11対応

アマゾン販売ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0875MWQGR


   

ハイパーガードセキュリティーはコピーガード機能をもったセキュリティーUSBメモリです。

コンテンツガードUSBメモリの強力なコピーガード機能を継承し、使いやすさを強化しました。
ファイルの差し替えを頻繁にする場合や利用するソフトの制限を解除したい場合はコンテンツガードセキュリティーが便利です。

HYPER+は更にUsbServerとの連携で、どのUSBメモリに何が保存されていたかを調べる事ができる管理機能やコピーガード機能を職場以外で有効にする機能など便利な機能が備わっています。
※基本的なコピーガード機能は、ハイパーガードセキュリティーとHYPER+は同じ機能です。
※コンテンツガードUSBメモリとはコピーガード機能が若干異なります。

 

 製品の違い(コピーガード機能)  

コピーガードを搭載している製品は「HYPER+(ハイパープラス)」「ハイパーガードセキュリティ」「コンテンツガードUSBメモリ」の3種類があります。
コピーガード機能には若干違いがあります。

■ハイパーガードセキュリティーのコピーガード機能

ハイパーガードセキュリティーは、初期設定で「利用するソフトを限定しない」という設定で出荷しています。付属の管理設定ソフトにより、利用するソフトを限定する事もできます。「利用するソフトを限定しない」という設定はコンテンツガードUSBメモリにはありません。
この設定は、セキュリティー機能を無効にするソフトを排除したり 特定のソフトでしかアクセスさせないデータがある場合に有効です。
例)PDFセキュリティーを無視するAdobe社製以外の互換ソフトの利用を禁止する。
専用ソフトしかアクセスさせたくないテキストファイルがある等

■コンテンツガードUSBメモリのコピーガード機能 (別商品)

コンテンツガードUSBメモリは、コピーされたくないデータコンテンツの配布用として作られました。管理パスワードと設定ツールをもっている管理者がファイルの新規追加やファイルの差し替えを行って下さい。利用者にはコンテンツの差し替え権がありません。
配布用のUSBメモリとして価格が抑えられていますが、設定が厳密でお客様自身がセキュリティー設定を行う必要があります。

コンテンツガードはコピーガード中に新規ファイルの生成ができませんので配布用コンテンツの場合でも、新規ファイルの生成(中間ファイル含む)がある場合にはハイパーセキュリティーまたはハイパーガードをご利用下さい。アクセスするプログラムを限定できない場合も同じです。

詳しくは最上部メニューの「コンテンツガード」をご確認下さい。

 

 主な保護機能  

■利用開始パスワード(ユーザーパスワード機能)

利用開始前にパスワード入力を必要とします。正しいパスワードが入力されるまでは、何が入っているかはわかりません。
ユーザーパスワードは、失敗回数やパスワード長さ、英数混在などを設定できます。

■利用期間の設定

利用期間を設定する事もできます。指定された日付に達すると利用できなくなります。解除は管理者が行います。

■保護機能

付属の管理ソフトで以下の設定変更が行えます。ハイパーガードセキュリティーは、一般的な保護設定が設定済で出荷されます。
通常の場合は、そのままご利用になれますが変更をしたい場合は管理者が設定変更を行う事ができます。

 

ハイパーガード 主な保護機能

※初期設定では「ファイルコピー禁止」「別名保存禁止」「印刷許可」「コピー&ペースト許可」になっています。

 (活用例)デジタルテンプレートの販売  

ハイパーガードセキュリティーは、コピーは禁止されていますが別名保存を許可する事ができます。
また、コンテンツガードUSBメモリ(別製品)は利用するソフトを設定する必要がありますが、ハイパーガードセキュリティーは「許可プログラムを指定しない」という設定ができます。

「別名保存の許可」 「利用ソフトを限定しない」の機能を使えば、コピーガード機能を有効にしたままテンプレートコンテンツの販売などに利用ができます。 この機能は、ハイパーガードセキュリティとHYPER+だけの機能です。

別名保存が許可されている場合は、1ファイルづつ別名保存を繰り返せばコピーができてしまいますが、一括でのファイルコピーはできませんので安易な複製を防止する事ができます。USBメモリは大容量の為、光学メディアに比べより多くのコンテンツ収録が可能です。

データコンテンツのコピーガードで利用するソフトに依存しないハイパーガードセキュリティーは光学メディアのコピーガード製品に比べ優位性があります。

 コンテンツ差し替えが容易  

ハイパーガードセキュリティーは、ファイルの更新が簡単です。
利用者が通常のUSBメモリを使う感覚でファイル追加やファイル削除ができます。コンテンツガードUSBメモリでは、管理者がコンテンツの更新をする必要がありますので、頻繁にコンテンツを更新する場合は管理者業務が大変です。

作業指示書の配布やプログラムテストなどでファイルコピーを禁止したいが、コンテンツの差し替えは現場作業としたい場合には最適です。

 

 ユーザーカスタマイズ機能  

ユーザーカスタマイズ機能
簡単な設定でUSBメモリの機能をお客様用に変更できます。
付属の管理ソフト(USBマネジャー)を起動し管理パスワードを入力します。
画面が表示されたら必要な禁止設定をON/OFFするだけの簡単設定です。

管理ソフトは設定後、削除しても動作します。 管理ソフトを削除される場合は、再設定用にコピーをとって下さい。

■2つのパスワード

ユーザーパスワードと管理パスワードの2つがあります。設定変更は管理パスワードが必要です。

●禁止設定
印刷禁止/プリントスクリーン禁止/ファイルコピー禁止/クリップボード禁止/書き込み禁止/ネットワークドライブ禁止/PDFメニューロック/閲覧期限設定
●許可プログラムの登録
全てのプログラムを許可/アクセスプログラムを一覧表から登録/ユーザープログラム登録
●別名保存の禁止
管理パスワード設定/ユーザーパスワード設定/不適合ロック回数/パスワードポリシー(長さ、英数混在)/パスワードヒントの登録

 

 コピーガード機能解除  

ハイパーガードセキュリティーはコピーガード中でも、ファイルの追加、削除はドラッグ&ドロップなどの簡単な操作で可能です。
利用者でもファイルの差し替えができますので、管理者の作業が軽減できます。

コピー禁止設定を有効にすると完全にロックしてしまうコンテンツガードUSBメモリとは異なる点です。

保護領域に入っているファイルを取り出す場合は、コピー禁止設定をOFFにして下さい。ただし、この操作は付属管理ソフトと管理パスワードが必要です。また、製品によっては特定のパソコンではコピーガード機能を無効にできる製品(HYPER+)もあります。

 

 
 
Copyright(C)2010 abroad systems,Inc.
このホームページに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。すべての著作権はabroad systems,Inc.に帰属します。